戻る
住まい
- 借りる
- 買う
- 貸す
- 売る
戻る
住まい
戻る
オフィス
戻る
事業用不動産
戻る
企業・グループ情報
戻る
住宅賃貸
創業から「外国人エグゼクティブ向け賃貸」にこだわり、都心で「いい部屋」を探される方に洗練されたホスピタリティと質の高い「高級賃貸」仲介サービスを提供して参りました。優れたチームワークと「高級賃貸専門」というプロフェッショナリズムで理想のお部屋探しをサポートします。
閉じる
戻る
住宅購入
VIPクラスのお客様との交流を通じ、洗練されたホスピタリティと質の高い売買仲介サービスを提供して参りました。高級物件のオーナー様から多数の物件を専任でご依頼いただくなど、公開・非公開を合わせ業界トップクラスの高級住宅取扱い数を誇ります。
閉じる
戻る
変動が激しい都市部マーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、オーナー様の「貸したい」「管理してほしい」をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
住宅・土地の売却
変動が激しい都市部マーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、オーナー様の住宅・土地の売却をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
賃貸オフィス
賃貸オフィスを探しているテナント様のために、物件のご紹介から条件交渉、契約締結、移転まで、きめ細やかにサポートします。外資系法人の仲介実績も多くあります。
閉じる
戻る
事業・投資用不動産
個人・企業を問わず都心の高級物件のオーナー様より多くの物件を専任でご依頼いただいています。そのため、事業用地、投資用収益物件に加え、自社ビルや社宅等の多彩な物件をご紹介できます。
閉じる
戻る
都心の高級不動産に特化することにより培った高い専門性と実績により、高い収益性と安定稼働を実現する賃貸企画・経営をオーダーメイドにてご提供します。
閉じる
戻る
ビル運営管理
都心のマーケット動向を的確に把握した上で、管理コストの適正化や資産の維持、バリューアップなどオーナー様のビル運営管理をトータルにサポートします。
閉じる
戻る
不動産売却
変動が激しい都市部のマーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、法人のオーナー様の不動産売却をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
不動産開発
タワー型大規模賃貸マンションをはじめ戸建・オフィス・国内外ホテルなど幅広い不動産開発のプロジェクトマネジメント業務を行っています。
閉じる
戻る
ケン・コーポレーション グループ
不動産事業に加え、ホテル事業(株式会社ケン・ホテル&リゾートホールディングス)・太陽光発電事業・エンターテイメント等の文化事業を手掛けています。
閉じる
戻る
ケン・コーポレーション
都心の高級賃貸・高級住宅を専門に取り扱う総合不動産会社として、独自のネットワークと創業50年以上の実績とノウハウを活かし、お客様のニーズを実現するサービスをご提供します。
閉じる
2009年6月2日、、横浜は開港150周年を迎える。横浜の開港は、1859年7月1日(旧暦安政6年6月2日)にさかのぼる。横浜は、この開港をきっかけに歴史の舞台に登場し、日本を代表する大都市に成長していくことになる。
19世紀、欧米諸国では、蒸気力の発明により産業革命が起こっていた。そして、その波はアジアへも及ぶ。1853年、アメリカ東インド艦隊総司令官長官ペリーの率いる4隻の黒船が、突如、三浦半島浦賀沖に現れる。友好通商、燃料と食料の供給などを求めるフィルモア大統領の国書を持参しての来航であった。これに幕府はあわてふためき、対策もないまま国書を受け取るが、回答を翌年に約束することで一度はペリーを退去させた。
「鎖国」による太平の眠りを打ち破られた幕府は、諸外国の侵略に怯え、沿岸の防備に奔走、国政は混乱を極めた。その一方で、庶民は意外に冷静であったという。黒船の来航から25時間後に見物に行った吉田松陰は、「地元の人も心配はしているようだが、騒いでいる様子はない」と、日記に記している。
小舟を漕いで黒船のそばへ行き、乗員との物々交換をしようとしたり、外国人相手に商売を始める者もいたようで、後に幕府が黒船の『見物禁止令』を発布するほど見物人があとを立たなかったようだ。歴史に名を遺した、土佐の坂本竜馬、長州の桂小五郎、高杉晋作、伊藤博文も小舟を繰り出して黒船見物をしたといわれている。
翌1854年、再びペリー率いるアメリカ艦隊は、今度は軍艦7隻を率いて来航し、強硬に条約の締結を迫った。威力に屈した幕府は、横浜村(現横浜市)での会見を申し入れる。2月10日(陽暦3月8日)、ペリーは約500人の武装水平を引き連れ横浜に上陸、応接所での会見が行われた。応接所は現在の神奈川県庁のあたりに設置された。会見に臨んだ幕府は、4回の会談と書面による交渉で、3月3日(陽暦3月31日)通商は拒否するものの、それ以外は認め、「日米和親条約」を締結した。これにより200年以上にわたる鎖国は終わり、日本は開国の時を迎えた。
日本の開国に成功したアメリカは、次に港を開き貿易を行うためにアメリカ総領事ハリスを派遣し、「日米修好通商条約」の締結を強く求めた。1858年6月、大老井伊直弼は交渉の末、「日米修好通商条約」に調印する。この条約により神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港が約束された。お気づきだろうか、修好条約では開港場は「横浜」ではなく「神奈川(現在の横浜市神奈川区神奈川本町付近)」であった。東海道筋の宿場町であった神奈川では外国人と日本人との紛争が起こると懸念した幕府が、勝手に神奈川湊の対岸にある横浜村に港場を変更してしまったのである。これに諸外国は憤慨し、条約通りの神奈川開港を迫った。しかし幕府は、横浜港の整備を進め、外国人居留地を作って外国商館を誘致した。横浜港は水深が深く大型船の碇泊地として優れている良港であることも手伝い、最終的に諸外国は横浜の開港を認めた。
開港当初の横浜は、戸数が100軒にも満たなかった半農半漁の小さな村であった。そのため貿易の見通しが立たず、港湾や都市整備も貧弱であったが、次第に各地から商人が集まりはじめた。また、外国人居留地では、外国商人と横浜商人の取引が盛んに行われるようになり、横浜は開港から1年ほどで、人々が行き交う活気あふれる街へと変貌を遂げた。これ以降、横浜は海外との窓口として国内外から技術・文化・人が集まり、大きく発展していくことになる。
日本を大きく揺るがせたペリー来航の時から現代まで、横浜を見守ってきた木がある。横浜開港資料館の中庭にあるタブノキ、通称「玉楠」と呼ばれる木だ。
玉楠は、江戸時代、横浜が小さな農漁村であったころから存在していた。1854年ペリーの艦隊に随行してきた画家ハイネが描いた「横浜上陸」の図に描かれている木は、玉楠だと言われている。しかし、1866(慶応2)年の大火によって、玉楠は樹形が変わるほど焼けてしまう。玉楠があった水神の森周辺は、領事館用地に指定されており、被害をうけた玉楠はイギリス領事館の庭で奇跡的に新たな芽をふいた。
その後、明治、大正を経て横浜を代表する名木に成長していく。大正5年発行の絵葉書『横浜名所絵』にも「開港の当時ペルリ提督初めて上陸せしハ此玉楠の下なり、今は英国領事館
構内にあり、横浜市の記念名木として市の保存に係る、数百年を経たる大樹なり」と記されている。
1923(大正12)年9月1日の関東大震災で、玉楠は再び大きな被害をうけるが、根から出た新芽が成長を見せ、玉楠は昭和6年(1931年)新築された英国領事館正面(現在の地)へ移植された。 こうして、二度の大きな被害をくぐり抜けた玉楠は、1981(昭和56)年日米和親条約締結の地に開館した横浜開港資料館の中庭で、横浜の歴史の生き証人として今日も横浜の歴史を見つめている。参考サイト:横浜開港資料館サイト
開港から150年目の年を迎える2009年。横浜では未来への「出港」をテーマに、その歴史や魅力が満載の大博覧会「開国博Y150」が開催される。メイン会場となるのは、みなとみらい地区を中心とした「ベイサイドエリア」。そして食やファッションなどの人気スポットが立ち並ぶ横浜駅周辺から山下・山手地区の「マザーポートエリア」、自然豊かなズーラシア近隣に広がる「ヒルサイドエリア」。「海」「街」「自然」が生きる3つのエリアで横浜の魅力・歴史・未来を凝縮した祭典が繰り広げられる注目のイベントだ。
横浜に大きな発展をもたらした開港をみんなで楽しみながら祝おう。