戻る
住まい
- 借りる
- 買う
- 貸す
- 売る
戻る
住まい
戻る
オフィス
戻る
事業用不動産
戻る
企業・グループ情報
戻る
住宅賃貸
創業から「外国人エグゼクティブ向け賃貸」にこだわり、都心で「いい部屋」を探される方に洗練されたホスピタリティと質の高い「高級賃貸」仲介サービスを提供して参りました。優れたチームワークと「高級賃貸専門」というプロフェッショナリズムで理想のお部屋探しをサポートします。
閉じる
戻る
住宅購入
VIPクラスのお客様との交流を通じ、洗練されたホスピタリティと質の高い売買仲介サービスを提供して参りました。高級物件のオーナー様から多数の物件を専任でご依頼いただくなど、公開・非公開を合わせ業界トップクラスの高級住宅取扱い数を誇ります。
閉じる
戻る
変動が激しい都市部マーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、オーナー様の「貸したい」「管理してほしい」をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
住宅・土地の売却
変動が激しい都市部マーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、オーナー様の住宅・土地の売却をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
賃貸オフィス
賃貸オフィスを探しているテナント様のために、物件のご紹介から条件交渉、契約締結、移転まで、きめ細やかにサポートします。外資系法人の仲介実績も多くあります。
閉じる
戻る
事業・投資用不動産
個人・企業を問わず都心の高級物件のオーナー様より多くの物件を専任でご依頼いただいています。そのため、事業用地、投資用収益物件に加え、自社ビルや社宅等の多彩な物件をご紹介できます。
閉じる
戻る
都心の高級不動産に特化することにより培った高い専門性と実績により、高い収益性と安定稼働を実現する賃貸企画・経営をオーダーメイドにてご提供します。
閉じる
戻る
ビル運営管理
都心のマーケット動向を的確に把握した上で、管理コストの適正化や資産の維持、バリューアップなどオーナー様のビル運営管理をトータルにサポートします。
閉じる
戻る
不動産売却
変動が激しい都市部のマーケットにおいて、長年培ってきた膨大なデータと経験やノウハウをもとに、法人のオーナー様の不動産売却をトータルでサポートします。
閉じる
戻る
不動産開発
タワー型大規模賃貸マンションをはじめ戸建・オフィス・国内外ホテルなど幅広い不動産開発のプロジェクトマネジメント業務を行っています。
閉じる
戻る
ケン・コーポレーション グループ
不動産事業に加え、ホテル事業(株式会社ケン・ホテル&リゾートホールディングス)・太陽光発電事業・エンターテイメント等の文化事業を手掛けています。
閉じる
戻る
ケン・コーポレーション
都心の高級賃貸・高級住宅を専門に取り扱う総合不動産会社として、独自のネットワークと創業50年以上の実績とノウハウを活かし、お客様のニーズを実現するサービスをご提供します。
閉じる
新型コロナウイルスが働き方を変えつつあると言われる現在(2021年7月)、その影響はオフィス、店舗にも及びつつあります。在宅勤務、リモートワークの増加でこれからのオフィスのあり方を検討している企業は少なくありませんし、すでに縮小、解約、移転へと舵を切った会社もあります。その一方で2023年以降の竣工に向けて大型開発は着々と進んでいます。大量の新築オフィスが供給されるのです。
さらに気になるのは、インバウンドはもちろん、日本人の姿も減ってしまった街。苦境に陥っている店舗、業種もある一方で光明を見出しつつある事業者も。そうした現在起こりつつある変化を踏まえ、これからのオフィス、店舗の選び方、考え方を第一線で現場を知る社員たちに聞きました。
首都圏ではIT系、金融系、外資系などのオフィスが多い港区、渋谷区を中心にオフィスの利用率が落ち、それに対応してオフィスの縮小、解約、移転など様々な動きが出始めています。
たとえば、もっとも動きの目立つIT系企業では株式会社ディー・エヌ・エーが2021年8月に渋谷の本社を同じ渋谷のコワーキングスペースに移転、新たに横浜に拠点を設ける予定と発表しました。同社はリモートワークの進展で2021年3月時点の平均出社率が6%以下になっており、それが移転に繋がりました。ヤフー株式会社もオフィスを8割削減する予定ですし、それ以外の業種では富士通がテレワーク中心の新しい働き方を導入、国内のオフィスを2023年3月までに半減すると発表し、話題になりました。
ベンチャーから始まったIT系企業の決断の速さは予測できる話ですが、富士通のような大企業がわずか1年半でこれだけ大きな決断をするのは近来なかったこと。大企業の移転は内部、外部に向けての準備が必要で1~2年以上はかかります。それをこれだけの短期間で決定、発表したのは社会の変化がスピードアップしているからでしょう。
また、現時点で縮小、移転などには至っていないものの、オフィスのこれからを考えている企業は多く、私たちはよく他社の動向について質問されます。定期借家契約で借りているため、解約したくとも今はできないという企業も多いことを考えると、実際の動きはおそらく、これから加速していくはずです。
これまでは業績が好調あるいは不調だから、人員が増えたからという実用的な要因から移転を検討する企業も多かったと思います。しかし、今は社会が変わりつつある時期。移転を働き方や経営方針その他を変えるチャンスと考え、戦略的な移転をすることが大事でしょう。それにあたり、3つ、考えておきたい点があります。
一つ目は仕事の質を高めるという点です。通勤時間、商談に赴く時間、費用が減り、働き方も在宅勤務、リモートワーク、オンライン会議などと変化しています。そうした変化を踏まえて、新しいオフィスが仕事の効率アップ、質の向上に寄与する場になるかどうか、冷静に考えたいところです。
二つ目はコスト面。オフィス面積が半分になればその分の固定費は減りますし、通勤しなくなれば通勤費も不要。実際、通勤費を実費精算にする企業も出始めています。そうやって省いたコストを次にどこにどうやって投資するか。ただ単にコストカットするというだけではない考え方が求められます。
三つ目はBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策としての移転という点。これまでBCP対策の対象は天災でしたが、これからは感染症も含めて考える必要があります。その時に社員が安心して働く場としてどんなオフィスがふさわしいのか。面積を落としてもビルのグレードを上げるという考え方もありますし、分散して働く、逆に集積するという考え方もあり得ます。業種や規模、働き方、方針でやり方はそれぞれ。自社にあった働き方、オフィスの構え方を考えていくべきでしょう。
空室率が上昇しています。日経新聞の発表の統計によると2021年6月の都心五区の空室率は6.19%。外資系が多い港区はさらに高く、8.05%でIT系企業の多い渋谷区では6.68%。近年でもっとも低かった2020年2月の1.49%に比べると大幅に上昇しています。一般に需要と供給は5%が一致ラインとされており、現状は空室が供給を上回る状況にあります。
2023年には虎ノ門ヒルズステーションタワー、虎ノ門・麻布台地区再開発事業など大量の新築オフィスの供給が予定されていますし、それ以降も八重洲や品川など都心部での超高層ビルの建設が続きます。
過去にも二度、オフィスの空室率が上がった時期があります。1回目は2003年、六本木ヒルズを筆頭に大量の新築オフィスが供給された時期です。次はリーマンショック時ですが、いずれの時期も短期間で今回ほど空室率は上がっていません。また、2023年の供給数は2003年を上回る数になるはず。となると今後、空室率がさらに上昇、来年には10%を超える可能性もあるかもしれません。
最近の新築ビルは大型化しており、借りるためには与信力が問われます。設立1年目やスタートアップ企業には1フロアだけでも借りるのは難しい。そこで1フロアを分割してそうした企業でも借りられるようにするなど、オーナー側も柔軟な貸し方を模索しています。
逆に付加価値を付けて選ばれるようにするという手を考える例もあります。最近のオフィスの考え方にはリスク軽減のために分散する、一度分散してみたものの効率やコミュニケーションを考えて再度集中する、分散と集中を同時に行うという3つのパターンがありますが、集中によるメリットを打ち出せればそれが付加価値になります。企業のニーズに合わせてオフィスの使い勝手も変化しているわけです。
1年前に比べると減額申入れではなく、解約が増えています。表参道や銀座の一等地でも空き物件が出ているほどですが、逆に意欲的に出店している業種もあります。一例が美容系のクリニックです。マスクをしている間に歯を矯正したり、マスクで荒れた肌のお手入れをしたいなどのニーズが高まっているのです。
飲食では大規模店、チェーン店、大衆的な店舗や接待の無くなったオフィス街の店舗等は厳しい状況に置かれていますが、人気シェフが個人プラスαの規模で経営している客単価の高い店舗は出店意欲があり、青山、西麻布で20坪くらいなどという要望を頂いています。また、換気が良いと思われているためか、焼き肉店も伸びていると聞きます。
教室系では大人の、自ら学ぶ人を対象にしている企業ではオンラインに移行していますが、子ども対象の教室ではやはり対面でないと難しいとのことで、客層によってリアル、オンラインのどちらが良いかが分かれはじめているようです。
また、出社する人が少なくなり、スーツが必要とされる場面が減ったことから紳士服も厳しい状況です。同様にビジネスニーズに対応していた品については今後、紳士服ほどではないにしても、縮小していく可能性があります。
店舗は場所が命です。特に1階であれば視認性が高く、成功の可能性が高まります。今の時期でなければ空かなかったような都心人気エリアの一等地の店舗が空いている、条件的にも有利に借りられるなら抑えておきたいと考える人もおり、動く物件は動いています。
非常に大きなポイントは、誰と探すかということです。その理由として3つの点が挙げられます。ひとつはこれからのオフィス、店舗は単に数字だけでは選べないということ。立地、広さ、予算だけでマッチしたオフィスが自社に最適とは限りません。従業員の数、必要とする席の数から今後の経営方針、働き方の目指すものその他、考慮すべきことは多々あり、不動産会社にそれにふさわしい物件を提案する力があるかどうかで結果は大きく変わります。必要に応じて相談できる、コンサルティング能力、提案力のある会社と組むほうが有利なはずです。
また、オフィスの場合、多くは募集の際に賃料は明記されていません。オフィスは住宅と違い、築年数に賃料が影響されないため、入居時期で賃料が異なることもありますし、業種や人数その他で変動することもあります。そのため、賃料その他の条件は要相談となっている物件が大半で、良い条件を引き出す交渉は不動産会社の営業マンの腕の見せどころでもあり、交渉次第では100万円単位の差が出る場合もあることを考えると誰が交渉に当たっても良いというわけにはいきません。
もうひとつは情報量です。賃料が明記されていないのと同様、住宅と違い、オフィスは情報自体が全体に公開されているわけではありません。そのため、その会社にどれだけの情報収集能力があるかがポイントとなります。
当社の場合、大手事業者、デベロッパーと毎月情報交換を行っており、加えて運営管理を行っているビルも200棟ほどあります。さらに他社と違う強みは、住宅を通じて多数の個人オーナーとの付き合いがあることです。大規模から中小規模まで多数のオフィスについての情報が日々更新されており、最新の情報に基づいた物件探しが可能になります。
先行きの見えない時代のオフィス探しに不安を覚える企業もあるでしょうが、これからのオフィス市場はしばらくの間、借り手に有利な状況が続きます。この時期に自社のオフィスを再検討、仕事の効率アップはもちろん、リクルーティングや取引により効果のあるオフィスに移転することはアフターコロナの時代に役立つはず。検討の価値はあるのではないでしょうか。
東京情報堂代表。街選びのプロとして首都圏のほとんどの街を踏破した、住まいと街の解説者。早稲田大学教育学部で地理・歴史を学び、卒業後は東洋経済、ホームプレス、東京人その他の紙、ウェブ媒体で編集者、ライターとして記事、書籍等を手がけており、主な著書に「この街に住んではいけない」(マガジンハウス)、「解決!空き家問題」「東京格差」(ちくま新書)その他著書、かかわった本多数。日本地理学会、日本地形学連合、東京スリバチ学会会員。宅地建物取引士、行政書士有資格者。
掲載中の物件名・プロジェクト名・駅名・社員の所属などの情報は2021年8月現在のものです。